![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■ 特集「設備設計/管理 最新ITレポート」 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回「インターネットによるエネルギー管理」 | ||||||||||||||||||||||||||
山武ビルシステム(株) 事業推進部CAN推進グループマネージャー 森田宏利氏 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() 山武ビルシステムは、計装機器・ビル管理システムの国内最大手で、IT活用による新しい事業展開を数年前から企画・実践している。 その1つの大きな成果が、電気・ガス・空調などのエネルギーの使用状況をインターネットにより管理する「エコモニタ」である。 この「エコモニタ」の開発の経緯とその内容、そして、実際の効果と今後の展望について伺った。 インタビューを通して、これからの時代における設備設計/管理の1つの方向性が見えてきた。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
Q:「インターネットによるエネルギー管理」システム開発までの経緯を伺えますか? | ||||||||||||||||||||||||||
『当社では、3年前に新規領域への展開として、「環境」、「IT」、「高齢化」の3つをキーワードに新しい事業展開を図ることを決定しました。 「IT」については、私が事業推進担当マネージャーとなりました。 そこでまず考えたのが、「これからの時代はお客様の近くにいなければならない」ということで、エンドユーザーにもっと近づくためにインターネットを活用しよ うと考えました。 インターネットを活用して、さまざまなことを行おうと考えましたが、手始めに、インターネットでビルディングオートメーション(以下BA)に関するさまざまな情報が入手できる情報サービスを開始しました。 それが「CANプラザ」です。 CANプラザは、建物管理・環境・省エネルギーをテーマとした、お客様と山武を直接結ぶ会員制の情報サービスサイトです。お客様の業務支援を大きな目的として、 1997年6月にオープンしました。CANは、Customer・Access・Networkの略で、"できる"のCANという意味も含んでいます。 最新のBA情報や、製品マニュアル、テクニカルサポートなど、15万ページに及ぶ各種情報をデータベース化しています。 このCANプラザを展開する中で、データサービスがお客様のお役に立つというコンセプトから、インターネットを利用したデータサービスを考えました。デー タサービスの最初はエネルギーからスタートしようということで、1999年10月に「エコモニタ」を開発しました。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【 IT時代のエネルギー管理の新しいスタイル 】 | ||||||||||||||||||||||||||
Q:エコモニタの概略を伺えますか? | ||||||||||||||||||||||||||
『エコモニタは、電気・ガス・水道・空調などのエネルギーの使用状況のをイン ターネットによりデータ収集・管理・監視するものです。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【 環境への意識向上を目指して 】 | ||||||||||||||||||||||||||
Q:エコモニタのシステム構成と価格は? | ||||||||||||||||||||||||||
『インターネットに接続できるPCをお持ちであれば、データサーバと簡易Webサーバ、各種計測機器を揃えるだけでエコモニタが導入できます。 価格は最小構成で300万円で、サービス利用価格は月々2万4,000円となります。』 | ||||||||||||||||||||||||||
Q:思っていたよりローコストですね。 | ||||||||||||||||||||||||||
『皆さんが思っているよりローコストで導入ができます。データサービスに関しては、お客様にシステムをすべて揃えさせるのではなく、 できるだけ山武で揃えようと考えました。先程申し上げた「エンドユーザーにもっと近づくため」には、それが必要だと思いました。 | ||||||||||||||||||||||||||
Q:お客様とはビルオーナーまたは企業の施設部や管理部になるわけですが、エコモニタのリリースから1年経って、反応はいかがですか? | ||||||||||||||||||||||||||
『納入実績としては、約50件です。この数字が多いか少ないかは別にして、リリース前からわかっていたことですが、現時点の日本の企業の意識としては、
エネルギーデータサービスに対するニーズはまだまだ低いのが現状です。 エネルギーデータサービスは、多くの企業のニーズに応えて開発したものではありません。 環境が世界的な焦点になっている中で、環境後進国である日本もその世界的な流れに対応せざるを得ません。従って、当社は建物と環境に関わる省エネルギー等を実現する企業として、 環境への意識を高める社会的ミッションか ら、これからの時代をリードするための提案としてはじめたものなのです。 エコモニタは、すぐに省エネルギーを達成するシステムではありませんが、環境への意識を高める意味では、ITの時代にも対応した非常に画期的なシステムといえると思います。』 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【 導入事例と実際の効果 】 | ||||||||||||||||||||||||||
Q:エコモニタの導入事例について伺えますか? | ||||||||||||||||||||||||||
『まだリリースから1年しか経っておりませんので、最も導入から時間が経過しているという意味で、
(株)山武の藤沢工場の事例をお話したいと思います。 (株)山武の藤沢工場では、業務課が担当となってエコモニタを導入しました。導入に当たって、 「全員に理解できる省エネ情報の提供」を目指しました。 そのために、各部門のエネルギー使用状況の数字を全部門にオープンにすることにしました。 いままでは、省エネを推進しても、共用部分の省エネは推進しやすいのですが、比較できる数字的根拠がないために、 各部門へは省エネ推進を強く要求しにくい面がありました。しかし、エコモニタの導入により数値的データを元に省エネ要求ができるので、 省エネ要求がやりやすくなりました。 また、各部門のエネルギー使用状況の数字を全部門にオープンにすることで、藤沢工場全体の環境に対する意識が一層高まりました。 省エネの効果としては、エコモニタの導入だけではなく、複数の効果により、 1年前と比べ約10%の省エネを達成しています。』 |
||||||||||||||||||||||||||
|
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |