![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
特集 / FILDER現場レポート ■ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FILDERを使うようになって作業がスピーディになった 川崎設備工業株式会社 名古屋支店 工事部
稼働状況について CAD室では、5台のFILDERが稼働しており、個々にLANでつながっている。またプロッタ、スキャナにつながっているのはもちろんのこと、ファイルサーバを使い図面を一元的に管理できるようにしている。現場用にも5台のノートパソコンが稼働しており、図面データのやりとりをしている。将来的には現場のパソコンからもファイルサーバにアクセスできるようにし、さらに作業効率を向上させていきたいと考えている。 CAD室について
ここでは現場支援のため図面の下書きを作っている。現場技術者は工事が近づくと書類の作成や着工の準備で多忙となるので、本CAD室で急遽作らなくてはならない図面を作る。それを現場技術者に渡して(E-mail、FD)そこからの修正は現場で行う。 操作性について − 手書きとの比較 − − 他のソフトとの比較 − − 5×6ボタン、ショートカットメニュー − − 配管・ダクト連続作図機能 − − オペランド機能 − 現場技術者が自ら図面を描くことの意義
現場技術者が自分で図面を全て描くことがベスト。そうすると現場が頭に入る、収まりも頭に入る、お客様との折衝もしやすい。今はこちらで下書きしたものを現場で手直しして作業を進めているので、外注の図面・CAD室で描いた図面を直接職工さんに渡していたときと比べて、図面の精度は向上していると思う。 データ互換性について 昔は各種CADソフトのデータ互換性が低くて、各現場ごとにゼネコン、他専門業者に合わせてデータチェック用に汎用CADを導入したりしていたが、現在のFILDERなら一般的なDXFからJW-CAD、AUTO-CADのデータが読み込み、書き出しできるから問題ないね。 インターネット時間貸しの利用について 図面にもよるが、外注に出す場合一枚60,000円とすれば、インターネット利用だと一枚あたり7,000円程度(299円×8時間×3日)の使用料で済む。パソコン・周辺機器の諸経費を考えても安くあがると思う。社員の技術力の向上を考えても十分にお釣りがくると思う。今後検討したいと思う。 今後の導入予定について 社員全員がCADをもたないとなかなか相乗的なメリットが出ないと思うので、社員全員にノートパソコンを持たせ、FILDERも全員に持たせたいと考えている。 導入効果について インターネット、電子メールの普及によって仕事のタイムリー性が一層要求されるようになり、現場ひいては図面の納期も厳しくなっているのが現状。だから残業は減ってはいないかな?(笑)でも、手書きのままだったら現在よりもっと残業時間は増えるだろうし、納期も守れないと思う。CADは手書きに比べ肉体的な負担が少ないので仕事に熱中して、気が付いたらこんな時間ということもあるけどね。 |
|||||||||||
![]() |
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |