![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
特集 / FILDER現場レポート ■ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユーザーの声を常に反映してくれる 大橋エアシステム株式会社
稼働状況について 富松:
九州支店で30本のFILDERを導入している。九州支店では課長以下全員にCADソフトを与えることを検討しており、新入社員以外のほぼ全員に行き渡っている状況である。 導入の経緯について 富松: FILDER導入前にも他社製のソフトがあったが、ソフトのバージョンが古かったせいもあって使い勝手にも問題があり、また4本しかないため誰でもいつでも使える状況にはなかった。そこで、会社としてCAD導入の検討に入り、ほとんどの専用CADをチェックした。デモンストレーションによる操作性の良さと価格により会社としてFILDERの導入を決めた。 習得性の良さについて 富松: FILDERを初めて導入した前の現場では、施工図作成が遅れており、導入後すぐに使いこなさなければならない状況だったが、実際に1週間で操作を習得し、作図の遅れをとり戻すことができた。非常に覚えやすいソフトだと思う。 泉: 私は、以前あったソフトは操作が難しく使っていなかった。だからこのFILDERが初めて使用するCADになる。作図に関して手書き同様に困らない状態になるまでに、3ヶ月ぐらいかかったかな。ただ現場では図面を一日中描いているわけではないので、純粋に使用していた時間はずっと短いし、常に使っていなくても操作方法を忘れないのでやはり使いやすいソフトであると思う。 教育・サポート面について 泉: 2、3日間社員を集めて教育を受けたが、そこで操作上必要なことはだいたい覚えられたと思う。また、解からないことがあっても社内のより詳しい者に聞いて大抵のことは解決している。 富松:
私は急遽使い始めたこともあって、直接現場に2日ほどインストラクターにきてもらい教育を受けた。 富松: また一人一人にソフトが与えられているので、みんなで教え合いながら操作技能の向上が図れていると思う。それだけ使いやすい、教育レスなソフトだからともいえるね。社内の者に聞いても分からない事柄のみ、電話サポートに問い合わせて聞いている。それで全て解決しているので、わざわざサポートの人に現場まで来てもらうようなことは一切無い。 泉: 使い勝手が悪い部分を指摘すると次のバージョンでは必ずそれが反映されて、年2回バージョンがアップデートされるたびにより使いやすくなっている。ユーザーの声を常に反映してくれていると思う。 富松: データの互換性についても、建築事務所からもらう AUTO-CAD、JW-CADとも文字化けすることもなく、いままで何も問題はない。 操作性について ![]() 富松: 5×6ボタンについては、画面がすっきりしており、初めての人でも使いやすい印象を受ける。また、使用するコマンドを探す必要もなく、自分のしたい作業が選べるので大変便利。 泉: 連続作図機能についても、いつも使用しており非常に使いやすいと思う。 富松: 右クリックすると出てくるショートカットメニューも、他のウインドウズソフトと使い勝手が同じで非常に使いやすい。 ![]() 泉: アイソメ図が簡単に表示できるのも便利だと思う。消防などの届け出の時や、ちょっとしたプレゼンなどに使用している。 富松: 今まではあまり使っていなかったが、各メーカーが配布しているSTEM(各機器の3次元データ)が面倒な操作なしに読み込めるのも便利だと思う。今後は是非活用したい。 導入効果について 泉:
FILDER導入以前は図面を外注に出すこともあったが、現場技術者一人一人にソフトが行き渡っていること、使いこなせるようになっていることもあり、今は図面を外注に出すことはない。現場で描く時間がなければ社内で作業に余裕がある者に頼めばよいこと。 富松: 時間的な面では、手書きと比較した場合は勿論のこと、以前のソフトと比較しても操作性が良いので、作図時間は大幅に短縮できたと思う。図面を描いている時間を削減した分、頭の中で検討している時間、そのほかの作業をしている時間を増やすことができている。 今後の導入予定について 泉: まだ少し行き渡っていない者もいるので、さらに5台程度の増設を予定している。 |
|||||||||||
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |