特集 / FILDER現場レポート ■
操作の難しさ、ぜんぜん感じませんヨ
株式会社三晃空調 名古屋支店
エルセラーン化粧品株式会社 名古屋ビル新築工事(竣工済)
── 建築概要 ──
工事名称
エルセラーン化粧品株式会社
名古屋ビル 新築工事
所在地:名古屋市中村区椿町
工事期間
1999年11月~2001年5月
面積
敷地面積:998.45m2
建築面積:726.96m2
建ペイ率:72.81%(許容 70%)
延床面積:7,644.51m2
容積率:663.67%(許容 300%)
建物規模
地下2階、地上12階、塔屋1階
構造
鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造


▼ 導入の経緯について ▼

  • 以前から本現場では建築・電気設備業者もCADソフトを使用しており、空調のみ手書きだった。 データの円滑な受け渡しのためにも現場技術者が簡単に、すぐに使いこなせるCADソフトを探していた。 また、現場がすでに動き始めていたので、習得性の高いソフトが絶対に必要になっていた。
  • そんな時にFILDERのプレゼンテーションを見て好印象を受けた。自分も含めCAD初心者4人で導入前の教育を受けて、また実際に使ってみて、「これなら使える!!」と言うことで導入を決めた。

▼ 操作性について ▼

-CADソフトの経験は-

  • 4人とも一度もなく、今までは全て手書きの作業だった。

-実際に使ってみた印象は-

  • 他のソフトを使った経験はないが、CAD画面は見慣れていたので、ぱっと見の比較では使いやすそうな印象をもった。
  • 前述の通り、現場が動き出してきたあとでFILDERを導入したので、導入時点で取り合いについての検証がすでに始まっていた。 そこでFILDERを使い、今までのプロット図をチェック・編集が出来るようにするというのが今回の現場での当初の目的のひとつなので、そういう作業を進める上で非常に使いやすい。
  • 現状、おおまかな手書き図面をCAD図面化し、他業種との取合い等のチェック、編集作業といった少し限定された用途での使用となっているが、操作の難しさは、 ぜんぜん感じません。操作方法は割合とすんなり理解できた。要はダクトならダクトを選ぶと出来ることの一覧が表示される。 その中に自分のやりたいことがあるのでそれを選んで作業を進めていけばいいだけ。

-手書きとの比較-

  • 寸法を入れていない検討図程度であればFILDERで何枚も描いており明らかに手書きよりも綺麗で早い。
  • 以前は、建築図をひたすらトレースして、そこに描いていたわけだが、必要の ない図面情報を消したりといろいろ手間がかかった。
  • プロット図とか、同じ物をどんどん作る場合は本当にラク。変更等も非常にラク。手書きの時はいちいち消して、必要な物まで消してしまったりとか・・(笑い)
  • 特にこの現場の上階は客室なので、代表的な図面を描いてあとはコピーで済むので非常に能率的で楽。
  • 図面の完成度は、手書きとは比較にならないほど綺麗。手書きは線の太さにばらつきが出るが、CADであれば線の太さも自由に変えられる。逆にきれいに出来てしまうので、 収まっているように見えてしまうのが怖い(笑い)

▼ 個々の機能について ▼

-5×6ボタン、ショートカットメニュー機能について-

  • CADとは「こういうものだ」と思っているので比較は出来ないが、見た感じが非常にすっきりしていて、コマンドアイコンを探す必要がなく、自分のやりたいこと、出来ることが把握できて良い。

-連続作図機能について-

  • 連続ダクト作図機能はヒョイヒョイと一筆書きの要領でかけるので便利。
  • また連続で作図するときに、継手が自動的に入る機能も良い。手書きの時はいちいちテンプレートをつかって描かなくてはならなかった。

-機器ライブラリについて-

  • ファンなど作り難い物については、非常に重宝している。手書きとはもう雲泥の差。

▼ データの互換性について ▼

  • 建築・電気業者が他のCADソフトを使用しているため、DXFファイルでデータのやりとりをしているが、 何の問題も無く、円滑に作業を進めることが出来ている。
  • 他の設備CADと、CEQファイルでのデータのやりとりを試してみたが、ほぼ問題なくデータを受け渡せた。

▼ 費用対効果について ▼

  • 未知数な面もあるが、時代の要請として導入せざるを得なかった状況がある。 建築、電気、空調業者のそれぞれがデータを交換しあって「取り合い」などについて検討するのに、 建築図面、電気設備図はCADで作成した図面で、空調・衛生図面のみ手書きと言うわけにはいかない。やはり周りからデータで図面を下さいと言われれば、対応せざるを得ない。
  • 大きな図面の変更にも柔軟に対応できるし、今後自分ですべてを描くようになれば、作業効率も向上し、コストについても抑えることができるようになると思う。

▼ 何か要望はありますか?▼

  • 値段かな。要は一つの会社で同じCADを使うことが理想。現在この現場にしかFILDERがなく、支店に応援を頼むことも出来ないので。
  • 今後は現場・支店で同じCADソフトを使い、支店で現場の支援等が出来るようになると良い。中間フォーマットを介さずにデータのやりとりができるので、 その時には今以上のメリットが得られると思う。
  • 全ての設備業者がFILDERを使うようになっていただくようにダイキンさんに頑張っていただきたい(笑い)。 そうすれば、コストもかなり下がって、より一層使いやすくなるでしょう。
株式会社三晃空調 名古屋支店
技術課 主査 浅野俊雄氏

All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD