関東地方整備局が、全国の地方整備局が共通で使用できる「電子納品に関する手引き(案)」を作成
2004年4月28日

国土交通省関東地方整備局が、全国の地方整備局(北海道開発局、沖縄総合事務局含む)が共通で使用できる「電子納品に関する手引き(案)」を作成し、4月1日から運用を開始した。
2001年度から段階的に試行されてきた電子納品には、既に受発注者間の協議事項や指示事項などについて記載されたガイドラインが策定されていた。しかし、施行期間中に業界団体などから発注者側の対応についてさまざまな意見が寄せられ、また運用段階でそれぞれの業務・工事担当者による個別の判断差が生じる懸念があり、電子納品の標準化が十分に運用されないことが危惧されたことから、同局では、現場サイドで認識を共通化できる分かりやすいマニュアルが必要と判断した。
今回、作成した手引き(案)は、2004年度に全面展開される電子納品の円滑な運用を図るための実務者向けマニュアル。着手時や検査前など各段階の協議チェックシートをはじめ、受発注者双方の現場サイドで使いやすくするため、協議事項が詳細に規定されている。
手引き(案)は、工事編と業務編の2部構成。うち工事編は「電子納品に関する手引き(案)の取り扱い」、「工事完成図書の電子納品に関する事項」、「協議確認事項」を大項目とし、従来運用してきた各種要領・基準であいまいだった記述をできる限り明確化した。
具体的には、電子納品対象書類について、電子納品の必要がある書類、受発注者が協議して提出方法を設定する書類、電子納品が不要な書類にはっきり区分したほか、成果品のCD-ROMそのものに関しては、ファイル形式などを細かく規定。作成方法も記載している。
同局では運用開始に合わせ、ホームページに手引きを掲載。中小業者にも広く周知するとともに、現場サイドの認識を統一するため、本格的な工事発注が始まる前に職員を対象にした説明会や受注者向け講習会などを予定している。「電子納品に関する手引き(案)」の詳細については、国土交通省関東地方整備局のホームページからダウンロードできる。URLは次のとおり。

関東地方整備局 < http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/menu.htm >


建築士会連合会がCPD制度の「e-ラーニング研修」の試行を開始へ
2004年4月28日
(社)日本建築士会連合会は、建築士会継続能力開発(CPD)制度の「e-ラーニング研修」を2004年5月中旬より6ヶ月間、実験的に実施する。地方や現場に従事していて研修への参加が困難な建築士へ、広く研修機会を提供することが目的だ。2002年11月から開始された建築士会CPD制度は、2004年3月末までに、全国46建築士会が実施。登録者数は20,043人と、開始から1年5ヶ月で2万人の大台を超えた。これは、46建築士会の会員数の18.5%にあたる。残る1つの建築士会(高知)も制度化する予定で、2004年度中に47建築士会がそろってCPD制度の運用に入ることとなる。同連合会の集計によると、建築士会CPD制度の実施を機会に、全国で924人が新たに建築士会に入会しているという。
e-ラーニング研修は、同連合会と日経BP社建設局が共同で事業化する。利用方法は、各建築士会または同連合会のホームページ(HP)を経由して同社建設局のHPに設けた「建築士会e-ラーニング」にアクセス。希望のカリキュラムを選び自分のパソコンにダウンロードし、受講する。研修終了後に、研修内容に関する設問の答えを再度アクセスして送信すると、履修記録としてバーコードが配信される。現在、準備しているコンテンツは「木造住宅と環境対策」「シックハウス対策と快適な住空間」「木造住宅の構造を考える」「写真でつづる小布施のまちづくり」「建築ライフサイクルマネジメント」「建築紛争の知識と回避・解決の知恵前編・後編」「木造建築の新潮流」などに加え、NPO法人建築技術支援協会が作成した4講座も個別に認定し、計11講座。今後、講座は適宜追加される。CPD単位は1講座あたり1単位で、料金は試行期間に限り1講座500円(本格運用時は1,000円を予定)。
同連合会は、建築士CPD制度の普及拡大を図るため、(社)日本建築家協会(JIA)などの他団体とも相互認定などの協調を進めている。JIAとは研修プログラムをすでに相互認定をしており、社会貢献活動や奉仕活動、委員会活動と職務活動の単位数などこれまで異なっていた認定基準も統一した。2004年度からは新たな単位認定基準で両会が運用を始めている。

地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議が「GISアクションプログラム2002-2005」を一部改定
2004年4月28日

地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議は、4月に行われた会議で、GISの導入推進策などを示した「GISアクションプログラム2002-2005」のフォローアップ結果報告(2003年度版)と、同計画の一部改定を行った。
フォローアップ結果によると、国土空間データ基盤に関しては、地理情報標準のJIS化が進むなど、地理情報の標準に関する規格化が進み、空間データ基盤の電子化が47件中36件が完了するなど着実に進展。このうち21件はインターネットによる提供も実施されており、着実に進んでいることが明らかとなった。また、地理情報の電子化については、測量成果電子納品要領(案)が作成され、公共測量業務への適用を開始するなど、地理情報の電子納品が着実に進展している。GISの普及支援については、既に全都道府県と市町村の3分の1が導入済みで、地方公共団体を中心にGISの導入が着実に増加。地図データを庁内で共有する統合型GISは7都道府県158市町村が導入していることがわかった。
計画の一部改定では、昨年の8月に決定された「e-Japan重点計画-2003」との整合をとるために、「政府が保有する地理情報について、デジタル化・アーカイブ化を進める(国交省)」ことを追加したほか、「都市部の地籍整備に必要な街区座標などの調査と電子化(国交省)」、「位置情報サービスを横断的に活用できる公共基盤の標準化(経済産業省)」、「電子データを交換する際の各種様式整備と海外への情報提供(経済産業省)」を追加した。さらに、「地方公共団体との協力、地域への支援」に関する既存の施策については、実施期間を具体化する修正が加えられた。
「GISアクションプログラム2002-2005」は2002年2月に策定。GISを利用する環境を整備するとともに、政府の各分野においてGISを有効に活用し、行政の効率化と質の高いサービスの実現を図ることを目標としている。
フォローアップ結果報告と、改定内容は国土交通省のホームページに掲載されている。URLは次のとおり。

2003年度「GISアクションプログラム2002−2005」に関するフォローアップ報告等について
< http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/02/020412_.html >

All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD