![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
関東地方整備局が、全国の地方整備局が共通で使用できる「電子納品に関する手引き(案)」を作成 |
---|
2004年4月28日 |
国土交通省関東地方整備局が、全国の地方整備局(北海道開発局、沖縄総合事務局含む)が共通で使用できる「電子納品に関する手引き(案)」を作成し、4月1日から運用を開始した。 |
建築士会連合会がCPD制度の「e-ラーニング研修」の試行を開始へ |
2004年4月28日 |
(社)日本建築士会連合会は、建築士会継続能力開発(CPD)制度の「e-ラーニング研修」を2004年5月中旬より6ヶ月間、実験的に実施する。地方や現場に従事していて研修への参加が困難な建築士へ、広く研修機会を提供することが目的だ。2002年11月から開始された建築士会CPD制度は、2004年3月末までに、全国46建築士会が実施。登録者数は20,043人と、開始から1年5ヶ月で2万人の大台を超えた。これは、46建築士会の会員数の18.5%にあたる。残る1つの建築士会(高知)も制度化する予定で、2004年度中に47建築士会がそろってCPD制度の運用に入ることとなる。同連合会の集計によると、建築士会CPD制度の実施を機会に、全国で924人が新たに建築士会に入会しているという。 e-ラーニング研修は、同連合会と日経BP社建設局が共同で事業化する。利用方法は、各建築士会または同連合会のホームページ(HP)を経由して同社建設局のHPに設けた「建築士会e-ラーニング」にアクセス。希望のカリキュラムを選び自分のパソコンにダウンロードし、受講する。研修終了後に、研修内容に関する設問の答えを再度アクセスして送信すると、履修記録としてバーコードが配信される。現在、準備しているコンテンツは「木造住宅と環境対策」「シックハウス対策と快適な住空間」「木造住宅の構造を考える」「写真でつづる小布施のまちづくり」「建築ライフサイクルマネジメント」「建築紛争の知識と回避・解決の知恵前編・後編」「木造建築の新潮流」などに加え、NPO法人建築技術支援協会が作成した4講座も個別に認定し、計11講座。今後、講座は適宜追加される。CPD単位は1講座あたり1単位で、料金は試行期間に限り1講座500円(本格運用時は1,000円を予定)。 同連合会は、建築士CPD制度の普及拡大を図るため、(社)日本建築家協会(JIA)などの他団体とも相互認定などの協調を進めている。JIAとは研修プログラムをすでに相互認定をしており、社会貢献活動や奉仕活動、委員会活動と職務活動の単位数などこれまで異なっていた認定基準も統一した。2004年度からは新たな単位認定基準で両会が運用を始めている。 |
地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議が「GISアクションプログラム2002-2005」を一部改定 |
2004年4月28日 |
地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議は、4月に行われた会議で、GISの導入推進策などを示した「GISアクションプログラム2002-2005」のフォローアップ結果報告(2003年度版)と、同計画の一部改定を行った。 |
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |