![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
清水建設が、PHSを利用した省エネ型設備制御システムを開発 |
---|
2004年3月25日 |
清水建設は、建物の年間消費エネルギーを削減する「PHSを利用した省エネ型ビル制御システム」を開発し、実用化した。これは、建物内のエリア別の在席人数を事業所用PHSの端末から検知し、全自動で最適な外気の取り入れや、きめ細かな空調・照明の制御を行うもので、同社の技術研究所新本館に採用したところ、一般的な事務所ビルと比べて年間消費エネルギーを10%削減できたという。 同システムは、清水建設が開発した事業所用PHSの電話交換機(PBX)が持つ端末位置情報の検知精度を飛躍的に向上させる技術と、端末位置情報をエリア別の在籍人数情報としてビル管理システムに連動させる技術を組み合わせることにより実現した。また、これまでに蓄積してきた電波制御技術のノウハウを活用することで、通話品質を確保しながらPHSアンテナが発信する電波の強度・方向を細かく制御できるようになり、エリアごとの在籍者総数の検出精度は、約100m2の範囲で90%を確保した。 同システムは、「市販の事業所用PHS」、「同社が開発したPHSの端末位置情報を抽出・解析するシステム」、「Lon Worksなどのオープンネットワーク対応が可能なビル管理システム」で構成され、PHS端末やPBXのメーカー、機種に関わらずシステムを構築できる。そのため、PHSとオープンネットワーク対応ビル管理システムをすでに使用している施設では、ローコストでの導入が可能となる。また、リアルタイムでパソコン上の建物平面図に表示されるPHS端末の位置情報の解析データを活用して、在席率分析、会議室などの稼働率分析、部門間の業務密着度分析など、ファシリティマネジメント分野にも活用可能だ。 近年、事業所用PHSは建物や敷地内のどの場所にいても連絡が取れ、業務の効率化が図れることからオフィスビル・研究施設・工場などへの導入が進んでいる。同社は今後、同システムをオフィスビルや研究施設などの発注者に対し、提案していく予定だ。 |
岐阜県が県内建設関係業者を対象に行った、建設CALS/ECに関するアンケート調査結果を公開 |
2004年3月25日 |
岐阜県は、昨年7月に県内建設関係業者を対象に行なった「平成15年度岐阜県建設CALS/ECアンケート」の調査結果を公開した。 岐阜県建設CALS/EC <http://www.pref.gifu.jp/s11690/calsec/top.htm> |
オーク情報システムが情報セキュリティマネジメントシステムの国内外規格を取得 |
2004年3月25日 |
大林組の子会社であるオーク情報システムは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際的規格「BS7799」と国内唯一のISMSの第三者評価制度「ISMS適合性評価制度」の認証を、運用サービス事業と基盤ソリューション事業で同時に取得した。 ISMSとは、(財)日本情報処理開発協会(JIPDEC)により、「個別の問題ごとの技術対策のほかに、組織のマネジメントとして自らのリスク評価により、必要なセキュリティレベルを定め、プランを持ち、資源配分してシステムを運用することである」と定義されるもの。要求するコンセプトとして「組織が保護すべき情報資産について、機密性、完全性、可用性をバランス良く維持し改善すること。」と設定している。 今回、同社が取得した「BS7799」は、BSI(英国規格協会)によって規定される、企業・団体向けの情報システムセキュリティ管理のガイドラインで、セキュリティの運用管理に重点が置かれている点が特徴。また、「ISMS適合性評価制度」は企業のISMSが、国際標準規格である「ISO/IEC 17799」に準拠していることを認定するJIPDECの評価制度。 同社は、情報システムの運用サービス、情報システム開発などを行っており、なかでも、顧客のデータを扱う企業のデータセンター運用などを受託する運用サービス事業、情報機器のサプライや廃棄を受託する基盤ソリューション事業では、顧客の信頼性確保のため、より高いセキュリティ体制の構築が必要となっている。また、二つの事業は、顧客との強い信頼関係の上に成り立っているため、認証取得の対象として、同社の情報資産だけでなく顧客の情報資産、さらには、同社社員や出向者、派遣社員、アルバイトなどすべての従業員を認証の対象とした。 同社では、今回の認証取得により、セキュリティマネジメントを確保していることが客観的に認証されたことから、今後、高い機密保持が要求される企業や官公庁、病院など、積極的にサービスや製品を提案していく考えだ。 |
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |