![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■ 特集「設備設計/管理 最新ITレポート」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第8回「省エネコンサルティングサービス」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 取締役社長 清水 満 氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「設備設計/管理 最新ITレポート」の第8回は、「省エネコンサルティングサービス」をテーマに、(株)オーク・エルシーイー取締役社長の清水 満氏にお話を伺った。
同社は、ビルや工場などの省エネルギーに関する総合コンサルティング事業に本格参入するため、大林組が本年4月に設立した全額出資の子会社である。ゼネコンが省エネルギーサービスに特化した新会社を設立するのは初めてである。 スクラップ&ビルドの時代から、ストックの時代へと変わっていく中で、省エネ市場は、非常に有望な市場である。 今回のインタビューでは、同社の事業の概略やこれまでの経緯、今後の予定や展望などについてお伺いした。 インタビューを通して、建築に関連したソフトビジネスの明るい未来が見えてきた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【事業の概要と会社設立の経緯】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:
まず、御社の事業の概要と設立の経緯についてお伺いできますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『当社は、省エネに対するニーズの高まりに合わせて、大林グループとして蓄積された豊富な技術とノウハウを生かし、顧客のニーズに合わせた最適な省エネコンサルティングサービスを提供するため、本年4月2日に設立した会社です。 1つは、環境問題と省エネに対する社会的ニーズの高まりや、改正省エネルギー法(平成10年6月改正、平成11年4月施行)への対応の必要性です。 2つめに、ビルオーナー、ビル管理会社などお客様からのビル管理・運営費用の削減を求めるニーズの顕在化。 3つめは、化石燃料をはじめとする資源の将来的な不足と代替エネルギー開発に確とした目途が立っていないという現状不安。 そして4つめは、省エネ診断という、いわゆるソフト・サービス面に関して、いままで評価の低かった社会の価値観を高めたいという会社の姿勢。』 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ESCO事業は日本流の在り方が必要】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:
ESCO事業も手掛けられるのですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『もちろん、ESCO事業も事業内容の1つで、今後、ESCO事業に関しても、包括的なサービスを提供して参ります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【省エネ診断業務のフロー】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:
省エネ診断/分析は、実際にどのように行うのですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『まず、問題点の概略を把握するために、「予備診断」を行います。「予備診断」では、エネルギー使用量、建築や主な設備システム、運用状況、省エネ手法の採用程度などを調査します。
「採用診断」では、竣工図と設備更新履歴を基に、建築・設備システムごとに採用している省エネ手法を列記した表を作成し、その手法が適切かどうかコメントします。
|
All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD |
![]() |