ひろばdeヘッドライン:
特集 / 設備設計・管理 最新ITレポート
第15回
『タブレットPCによる検査業務の効率化』
特集を読む 小野 茂樹 氏
西松建設(株)
建築部計画課課長
第15回は、「タブレットPCによる検査業務の効率化」をテーマに、西松建設(株) 建築部計画課課長の小野茂樹氏にお話を伺った。
西松建設(株)は、タブレット型パソコン(PC)を利用し、現場で行う各種検査の作業負担を軽減する検査システム「Nesteem-OK」を大中物産と共同開発し、自社の現場での導入を行い、大きな成果を上げている。
今回のインタビューでは、現場の各種検査システム「Nesteem-OK」の開発の経緯やその効果などについてお話を伺った。
インタビューを通して、建設現場におけるタブレットPCの今後の大きな可能性と、ITによる現場管理業務の今後の明るい未来が見えてきた。


特集 / 設備設計・管理 最新ITレポート
第1回 インターネットによるエネルギー管理
山武ビルシステム株式会社
事業推進部 CAN推進グループマネージャー
森田 宏利氏
第2回 CAFM(コンピュータによるFM支援システム)
京都工芸繊維大学
繊維学部デザイン経営工学科
教授 山口重之氏
(CAFM協議会・技術検討部会部会長)

(株)日建設計(CAFM協議会幹事会社)
東京本社設計室主査
榊原克巳氏
(CAFM協議会事務局長)
第3回 ITによるエレベーター管
(株)日立ビルシステム
昇降機事業部保全技術部
主任技師 久保田弘司 氏
第4回 建設業における電子商取引
(株)コンストラクション・イーシー・ドットコム
代表取締役常務 石黒義昭 氏

(株)コンストラクション・イーシー・ドットコム
第一事業開発部
シニア プロジェクト マネージャ 松本順 氏
第5回 インターネットによる設備・建設資材の情報提供
(社)日本建材産業協会
建材産業情報化事業
プロジェクトリーダー 影山 徹 氏
第6回 ECによる建築主のためのオープンマーケット
CMnet運用協議会事務局長
森ビル(株)文化事業部
アカデミーヒルズ事務局長 礒井 純充 氏
第7回 ASPによるプロパティマネジメント
プロパティデータバンク(株)
代表取締役社長
板谷 敏正 氏
第8回 省エネコンサルティングサービス
(株)オーク・エルシーイー
取締役社長
清水 満 氏
第9回 インターネットによるISO認証取得コンサルティング
アイエスオー・ウェブ・コンサルティング(株)
代表取締役社長
諏訪 隆雄 氏
第10回 モバイルCADと工数管理による建築工事現場の効率化
(株)TAKシステムズ
システムグループマネジャー
土手 英俊 氏


(株)TAKシステムズ
システムグループ
前川 浩輝 氏
第11回 オフィスの生産性向上のための設備設計のポイント
(株)エフエム・スタッフ
常務取締役
住吉 正勝 氏
第12回 ITによる安全衛生水準・業務効率の向上の取り組み
三機工業(株)
環境・安全推進室課長
泉 和男 氏
第13回 建物およびエリアにおけるIT環境整備コンサルティング
ブロードバンド・エンジニアリング(株)
取締役 事業・技術部長
宮原 博 氏
第14回 IT応用省エネルギー制御技術開発
(財)省エネルギーセンター
制御技術開発プロジェクト室長兼技術部部長
工藤 博之 氏
特集「IT時代の建築設備設計/管理のゆくえ」
第15回
『Suicaによるビルセキュリティの実践と設備設計者への期待』
特集を読む 中山 秀雄 氏
東京圏駅ビル開発(株)
エキビル管理部 課長
第15回は、東京圏駅ビル開発(株) エキビル管理部 課長の中山秀雄氏にお話を伺った。
東京圏駅ビル開発は、JR品川イーストビルやJR恵比寿ビルなどの駅ビルの開発・管理・運営を行っている、JR東日本グループの不動産賃貸業及びショッピングセンターの管理・運営の会社である。
今回のインタビューでは、Suicaを初めて採用したビルセキュリティシステムについて伺うとともに、高まる設備とビル管理の重要性についてなど、示唆に富むお話を聞くことができた。




特集「IT時代の建築設備設計/管理のゆくえ」
第1回 設備設計者に求められる時代の変化への対応と拡がる今後の可能性
宮城大学
事業構想学部 デザイン情報学科
教授 沖塩荘一郎氏
第2回 IT時代だからこそ夢と豊かな心を持つ
(株)竹中工務店
東京本店設計部
設備担当部長 松浦重剛氏
第3回 本来のミッションの追求が創り出す、新しい設備工事業の姿
日比谷総合設備(株)
常務取締役 技術センター所長
光町正宣氏
第4回 設備設計の新しい業務領域の可能性と求められる設備機器業界の情報公開
(株)石本建築事務所
環境設備計画室
部長 木村博則氏
第5回 “フレックス建築”時代の設備の在り方
NTT都市開発(株)
常務取締役 事業企画部長
大貫東彦氏
第6回 ITで変わる組織の在り方と「環境の世紀」における建築設備の方向性
早稲田大学
理工学総合研究センター 客員教授
(社)建築設備綜合協会会長
石福 昭氏
第7回 統合化された施設情報化による経営情報との連携
清水建設(株)
エンジニアリング事業本部 情報エンジニアリング部
部長 谷岡 雄一 氏
第8回 ITによる効率化とデジタルデータ有効活用の取り組み
ダイダン(株)
技術管理部 CAD課
部長 神田 茂男 氏
第9回 環境マネジメントが生む建築界の新しい未来
(株)日建設計・東京
環境計画室長
東京大学生産技術研究所研究員
伊香賀 俊治 氏
第10回 デジタル化・オープン化による建物の最適運用
森ビル(株)
常務取締役
多田 雄三 氏
第11回 設備設計の価値を高める「知的生産性の向上」を図る環境の構築
早稲田大学
理工学部建築学科 教授
田辺 新一 氏
第12回 設備設計の価値を高める「知的生産性の向上」を図る環境の構築
新日本空調(株) 理事
IT推進部 部長
福田 光久 氏
第13回 環境・設備設計の領域と広がる今後の可能性
(株)日本設計
環境・設備設計群 副群長
佐藤 信孝 氏
第14回 建設業界のIT化の動向とIT時代における設備分野の展望
(株)フジタ ビジネス システム
最高顧問
山下 純一 氏

All Copyrights reserved by DAIKIN INDUSTRIES,LTD